エキゾテラ デザートソイルのご案内
店長です!
今日の午前中、海水水槽のメンテの際「シマキンチャクフグ」が入っているのを忘れ、「オトヒメエビ」を入れてしまいました。
夕方、おなかがパンパンの「シマキンチャクフグ」が悠々と泳いでいるのを見たとき、「オトヒメエビ」が食べられたことに気づきました・・・
アーメン・・・_| ̄|○
さて、そんなこんなで意気消沈気味のおいらですが、ブログの更新もお仕事ということで、商品のご案内でも・・・
ということで、本日は、エキゾテラの地上性・半樹上性トカゲ向けの床材「デザートソイル」をご紹介いたします!!!
パッケージサイズは、800g、2kg、4kgの3種類ございます。
で・・・
「デザートソイル」の特徴といたしましては・・・
・天然赤土が原料
・多孔質なソイルが排泄物のニオイを吸着して抑える
・排泄物がまとまりやすく毎日のお掃除が簡単
と。。。まあ、こんな感じです。
当店では、一部のヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の床材として使ってます!
あっ、あとカミハタさんの「デザートブレンドクラシック」も使ってます・・・・こちらは、くるみの殻が原料です。
よく「キッチンペーパーやペットシーツは使わないんですか?」と聞かれますが、キッチンペーパーやペットシーツも使いますよ!
ただ・・・床材をホリホリする姿が可愛くて、その個体の相性に合わせて「ソイル」や「クルミ床材」を使い分けてます!
あと、キッチンペーパーよりも、排泄物の匂いを抑えることが出来ますので・・・・
ちなみに、・・・
北九州市の場合、「デザートソイル」は少量であれば「家庭ごみ」、多量であれば「粗大ごみ」、「デザートブレンドクラシック」は「家庭ごみ」として出すことが出来ますので、処分に困ることはなさそうですね!
ソイルやクルミを床材として使用する場合、誤食を心配される方も多くいらっしゃいますが、エサをピンセットで餌をつまんで空中で与える等与え方を工夫すればOKかと!
ただ一つ気になることと言えば、「デザートソイル」の色でございます。
黒っぽい感じですね~!
個体や年齢、飼育温度にもより100%ではありませんが、黒っぽい床材を使用するとヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の発色が悪くなることがありますので、この点は頭に入れておいたほうがよいかと思います!
ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にも個性があり、床材の好みも様々です。
クルミの殻の床材をまき散らして遊ぶ子もいますし・・・
「ウェットシェルター」プラス「ソイル」で湿度を高めに保ってあげなければ脱皮がうまくできない子もいますので・・・
よ~く観察して、その子に合った床材を探してあげましょう!
以上、評価やレビューといった内容ではありませんが、レオパ愛にあふれた店長が正直者の目線でお伝えしました!